ブルーカーボンとは
2009年10月、国連環境計画(UNEP)の報告書で、藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素のことが「ブルーカーボン」と命名されました。
報告書では、ブルーカーボンは吸収源対策の新しい選択肢として提示され、ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられました。そしてこれらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。
ブルーカーボン生態系は、以下の様に分類がなされています。
■ 海草(うみくさ)藻場:アマモ、スガモ等、主に温帯~熱帯の静穏な砂浜、干潟の沖合の潮下帯に分布
■ 海藻(うみも)藻場:コンブ、ワカメ、主に寒帯~沿岸域の潮間帯から水深数十mの岩礁海岸に分布
■ 湿地・干潟:海岸部に砂や泥が堆積し勾配がゆるやかな潮間帯の地形、水没~干出を繰り返す
■ マングローブ林:熱帯、亜熱帯の河川水と海水が混じりあう汽水域で砂~泥質の環境に分布、国内では鹿児島県以南の海岸に分布
ブルーカーボンという考え方が生まれる以前は、自然界における炭素の吸収・貯留は、これまでは海洋・陸域を問わず全て「グリーンカーボン」と呼ばれていました。
しかし、現在では森林などの陸域生物により吸収・貯留される炭素を「グリーンカーボン」、海洋生物により吸収・貯留される炭素を「ブルーカーボン」と呼び分けるようになっていることを補足させて頂きます。
ブルーカーボンのメカニズムとその可能性
ブルーカーボン生態系による炭素の隔離・貯留メカニズムは二つあります。
一つは大気中のCO2が、光合成によって浅海域に生息するブルーカーボン生態系に取り込まれ、CO2を有機物として隔離・貯留することです。
そして、もう一つは枯死した岩礁に生育するコンブやワカメなどの海藻等が、海底に堆積するとともに、底泥へ埋没し続けることです。
このメカニズムにより、ブルーカーボンとして炭素は海に蓄積され、大気中から隔絶された状態になるのです。
特筆すべきはその規模の大きさです。
人類の活動などによって排出されるCO2は、以下の比率によって放出・吸収されているといわれています。
大気への放出 約57%
森林による吸収 約12%
ブルーカーボン生態系による吸収 約30%
ブルーカーボンは地球での生物の活動によって発生するCO2の約30%を吸収しているとされており、実に森林の2倍以上の吸収する存在となっているのです。
地球全体の炭素の流れ
国際環境経済研究所「ブルーカーボンとは」2019.5.24.桑江 朝比呂著,
出典_2023.9.26.
https://ieei.or.jp/2019/05/special201608027/
また、大気中に放出されたCO2の吸収能力は、グリーンカーボンと比べ約3倍のスピードと効率だとされており、効率性においても注目を浴びています。
そして、更に重要なポイントのその永続性です。ブルーカーボンによる炭素の貯留期間は数千年とも言われています。枯れた海藻などのブルーカーボン生態系は深海にたどり着きます。
深海に溜まった枯れた海藻は波や風雨に晒されることもなく、半永久的な眠りにつき、数千年もの間、大気に戻ることはないのです。
ブルーカーボンを活用することで海の生態系も保全する
しかし、ブルーカーボン生態系は近年急速に消失しています。
その消失の速度は熱帯雨林の4倍以上に達するとも試算されており、対策を講じなかった場合には、ブルーカーボン生態系のほとんどは今後20年のうちに失われてしまうとされています。
これは日本においても例外ではなく、ブルーカーボン生態域である沿岸浅海域において、沿岸開発などにより「磯焼け」という現象が各地で発生しています。磯焼けとは、沿岸の浅海から海藻・海草が著しく消失し、岩や石が露出する現象を指します。
磯焼けの原因は複数あるとされており、主には「沿岸域の海水温上昇」、「沿岸開発等による環境汚染」、「ウニや貝類、魚類などによる食害」です。
GHG排出量の増加による海水温の上昇は、環境変化要因で磯焼けを発生させ、更に海水温の上昇はウニ増殖を加速させ、食害による磯焼けをも同時に発生させています。
これにより貯蔵されていたCO2が大気中に放出し気温が上昇、これが引いては海水温を上げ、更なる磯焼けを生む負のダブルスパイラルを引き起こしているのです。
現在、これを対策すべく、藻場の醸成や失われたエリアの回復が各地で行なわれています。
ブルーカーボン生態系の維持と回復は、人間の手で可能な重要な対策でもあるのです。
我々は、企業活動や生活の領域である陸上だけでなく、地球の7割を占める「海」という大いなる存在をも考慮して、カーボンニュートラルに取り組んでいく必要があります。