製品でも素材でもない技術、グリーンナノ
いつもの素材に、わずかな量の機能性マスターバッチを原材料に加えるだけで、プラスチック製品を焼却処分する際に発生するCO2を大幅に削減する。
そのような次世代のエコ技術がグリーンナノです。
日本で開発された製品でも素材でもない技術で、様々な商品に対応しています。
例えば……
・ハンガー、フック、コップ、スプーン、フォーク、ペットボトル、タンク、スプレーボトルなどの射出成製品
・レジ袋、ゴミ袋などのフィルム関係、梱包材、ビニール傘等
・マスク、エコバックなどの不織布製品、糸など
※PP / LDPE / LLDPE / HDPE / PET / PS / ABS その他(溶剤分散系・水分散)が適用素材になります。
画像提供:アイトスマシナリー(株)
CO2削減効果が得られるエコプラスチック
透明度・強度に劣る植物由来のプラスチックなどとは違い、機能性マスターバッチをわずかな量を加えるだけなので、通常のプラスチック製品の性能はほぼ維持されるのが特徴です。
リサイクルにも対応可能で、導入時もデザイン・素材・生産設備はそのままで良く、手間やイニシャルコストがほとんどかからないため、プラスチック・スマートの取り組みとして注目されています。
機能性マスターバッチを原材料に加える量もわずかなので、環境配慮型のプラスチックの中でも、安価に“エコ化”を実現することが可能と言われています。
このようなことができるのは、機能性マスターバッチがCO2削減効果のある添加材(炭化促進剤)を含有しているからです。
さらに、その適量をプラスチック成形原料に加えることで、 成形プラスチック中に炭化促進剤が適度に分散配置するように設定しており、より効果的な化学反応を起こすことができるのです。
画像提供:アイトスマシナリー(株)
CO2ガス濃度を測定した実験結果
化学反応とは熱によりプラスチックが炭化水素ガスに変わり炭化水素ガスが燃えて燃焼が継続しますが、この際にグリーンナノに添加されている脱水素触媒が働き炭化水素ガスがラジカルな状態となり炭化水素ガスに含まれる炭素同士が結合する事によって炭化物となりCO2の生成が抑制されて大気中に放出されるCO2の量が減るという化学反応の事です。
焼却炉に見立てた400℃(※1)の加熱装置の中で、直接燃焼により排出するCO2ガス濃度をリアルタイム測定した実験では以下のような結果が出ました。
・ゴミ袋用PEフィルム
一般フィルムと比べて31.36% CO2OFF平均削減率(※2)
・化粧品ボトル
一般的な化粧品ボトルに比べて37.77% CO2OFF平均削減率
(※1)廃棄物焼却施設は800℃以上の状態で焼却できる構造を有するように定められています。
国内における廃棄物焼却施設の8割近くを占めるストーカー炉においては、その乾燥・事前余熱部(約200℃~500℃程度)において、一般的な樹脂系焼却物は既に熱分解による化学反応が生じており、 燃焼試験における加熱温度として、樹脂系材料が激しく反応している代表的温度として400℃を設定しています。
(※2)削減率は商品組成や配合量によって異なります。
画像提供:アイトスマシナリー(株)
“燃えるゴミでもエコ”へ
今問題視されているマイクロプラスチックの原因は、ゴミの海洋投棄が一つとされています。
プラスチックゴミが適切に焼却処分されれば、防げるはずなのですが、一方で焼却時にCO2が排出されることは免れません。
グリーンナノは、地球温暖化問題だけでなく、マイクロプラスチック問題に対する”環境負荷を抑えつつ、適切に焼却処分をする”という新しい社会に対する解決策として注目されています。
プラスチック廃棄、そしてマイクロプラスチック問題の解決への答えは、“燃えるゴミでもエコ”にあります。
プラスチック製品を使用する上での、環境負荷を減らすことを推進している同社の取り組みも、今後注目していきたいですね。