プラスチック資源循環についてみんなで考える場所
こんにちは。素材起点のイノベーティブなプロジェクトを多く手掛ける、MTRL(運営:株式会社ロフトワーク)の長島です。
ようやく肌寒くなってきたこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
みなさんは、プラスチック資源を普段どのように利用し、処分していますか?
わたしたちMTRLは「プラスチックごみを楽しく分別しよう」にコミットメントするためのコミュニティを立ち上げ、プラスチック資源の循環に向けたこれからについて、みなさんと考えるイベント「MTRL FUTURE SESSION vol.5 プラスチック・ナイト」を10/25水に東京渋谷の会場にて開催します。
資源循環にまつわる素敵なゲストのトークセッションや、最新の取り組みのデモ展示もございます。
お忙しい中とは存じますが、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
参加フォーム :https://mtrl.com/event/mtrl-future-session-vol-5
資源循環に多様なアプローチで切り込むゲストと探求するプラスチック資源循環の未来
本イベントでは、プラスチック資源の循環に様々なアプローチで切り込むゲストをお招きし、プラスチック資源の循環に向けたこれからについて、みなさんと対話・議論します。
第1回目となる今回はプラスチック資源循環に関係の深い、素敵なゲストを2名お招きしています。
お一人目は、脱プラならぬ“改プラ”を提唱し、素材の素材まで考える「BePLAYER®」と「RePLAYER®」というバイオマスとリサイクルのコミュニケーションブランドを運営・推進する三井化学株式会社の松永有理さん。
もうお一人は、日常的なゴミの分別を極端に推し進めると、それはある種のアーカイブになり情報になるという考え方から、東京ビエンナーレ2023にて「超分別ゴミ箱 2023 プロジェクト」を展示中でいらっしゃるアーティストの藤幡正樹さんをお招きし、お二方の活動から見えてくる、プラスチック資源の循環に様々なアプローチについて、検討していきます。
トークセッションのゲストの他にも、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、自社の技術を活用し資源循環の促進に向けた取り組みを行う企業やチームをお招きし、デモ展示やピッチセッションをいただきます。
プラスチック資源の循環のこれからについて、本イベントを通じてみなさんと対話できるこの機会に、ぜひ奮ってご参加ください。皆さまのご参加心よりお待ちしております。
画像提供:(株)ロフトワーク
スペシャルコンテンツ「Resource quiz box -クイズ!プラスチック資源箱-」
このようなプラスチック資源と私たちの関係性を考えるコミュニティの始動にあたって、私たちMTRLは「Resource quiz box 」というプラスチックの資源循環の具体的なアクションを実践・考えるためのプロダクトを開発しました。
「Resource quiz box-クイズ!プラスチック資源箱-」は、プラスチック資源を楽しく分別することを目指して制作された資源箱です。この資源箱にきれいなプラスチック資源を分別して捨てると、プラスチックの分別方法や社会的な課題に関する問題が出題されます。
このように、クイズ体験を通してゲーム感覚で分別ルールを楽しく学び、プラスチックリサイクルへの意識を高めることが期待できます。ごみ箱型の筐体も、リサイクル可能な資源であるダンボールだけで制作されました。
画像提供:(株)ロフトワーク
「学び」という発見の中から、理想のプラスチック資源との向き合い方を一緒に考えられればと思っています。
ぜひみなさま会場にお越しいただき、一度ご体験くださいませ。
応募についてのご案内
応募はこちらイベントページから。
参加フォーム :https://mtrl.com/event/mtrl-future-session-vol-5
※応募多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
お忙しい中とは存じますが、ぜひこの機会にご参加くださいませ。
みなさまのご応募を心よりお待ちしております。