海ごみゼロウィーク活動&成果報告

私たちNAGASEグループは、7/29(土)茅ヶ崎のヘッドランドビーチにてごみ拾いを行ないましたので、本記事にて活動報告をさせていただきます!

そもそも海ごみゼロウィークとは!?

日本財団・環境省 海洋ごみ対策共同事業 全国一斉清掃キャンペーン『海ごみゼロウィーク2023(春・秋)』です!
海ごみゼロウィークに関しまして、以前記事を掲載させていただきましたので、まだ読んでいない方は是非下記リンクから読んでみてください。
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/umigomi-zeroweek/
世界で使用されているプラスチックは約4億トン。そして海には約1,100万トンのプラスチックが流れ出ており、私たちの取り扱っている樹脂が海に流れ出ているかも!?ということで、今回この企画に参加しました。

天候にも恵まれました

当日は雨の心配もしておりましたが天候にも恵まれ青空の中、総勢28名で茅ヶ崎のヘッドランドビーチでごみ拾いを行ないました。
7/29(土)の気温は約31℃。
少し涼しい時間を狙って15:30~16:30の夕方1時間で行ないましたが、やはり夕方でもかなり暑く、塩飴や帽子をかぶるなどして熱中症対策をしながら、以前掲載させていただきましたバイオワークス様(https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/bioworks-2//)のPLA T-シャツを全員で着てごみを拾いました。

回収できたごみは、、、、
なんと約15袋(約40㎏)になります!
拾ったごみの中には、タンク・ブイ・漁網・釣りに使用されるルアーからペットボトル・お菓子の袋・マイクロプラスチックまで様々なサイズのものがありました!

参加者からは、「たくさんごみを拾えたので、気持ちよかった(20代女性)」「思っていたよりもごみが落ちていて、意外だった(20代女性)」「見た感じごみは落ちていないと思ったが、かなり見つかって驚いた(40代男性)」「良いチームビルディングになった、これからも続けていきたい(50代男性)」など、様々な声をいただきました!

そして、回収したごみの写真を撮り、以前ご紹介させていただきました「ピリカ(https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/plogging/)」にアップしました。
すると63名の方から「ありがとう」をいただきました!
タイムリーにコメントや「ありがとう」が届くので、とてもやりがいにつながりました!

今後も継続的に!

ごみの中から、状態の良いPETやパレット・容器のPEを洗浄し持って帰り、長瀬産業の研究センターであるNAW(ナガセアプリケーションワークショップ)やESDC(環境ソリューション開発センター)を活用し、再製品化に向け奮闘中です。

今回のイベントを経て、私自身達成感があり、参加したメンバーも実際にプラスチック汚染を目の当たりにし、自分の手でプラスチックを拾うことでよりサステナブルを感じるきっかけになったかと思います。
このような素晴らしい体験を1回で終わらせることはなく、今後も続けていきたいと思います。
いずれは海外も巻き込んで大きなイベントにしていきたい、、、といったように夢が膨らみました!

そして明日(8/11)から8/18までplaplatはお盆休みになります。
8/21から記事掲載を再開いたします。
「プラスチック資源の循環利用の状況」や「LCAについて」の記事も掲載いたしますのでお見逃しなく!
では、素敵なお盆休みをお過ごしください~!

お問い合わせ

profile

岡部

<所属>長瀬産業株式会社 ポリマーグローバルアカウント事業部

2023年度よりplaplat編集部に参加し、コンテンツ制作・サイト運営スキルを習得中。
6月22日に「プラ図鑑」をリリースしました!