改めて知る海洋プラごみ問題

こんにちは、plaplat編集部のTomです。
世界で生産されているプラスチックの総量は年間約4億トンです。
その中で、少なくとも年間1,100万トンが海に流入しており、過去から世界の海で蓄積されて来たプラスチックごみは、累計で1億5,000万トンにも上ると言われています。

エレン・マッカーサー財団が世界経済フォーラムと協力し作成した調査書では、2050年にはプラスチック生産量はさらに約4倍となり、これに伴い海への流入も増加し、ついには「海洋プラスチックごみの量が海にいる魚の量を上回る」という驚きの予測を発表しています。

いつの間にか汚染している事実

このショッキングな予測を聞いても、「自分はポイ捨てなどしないから、海洋汚染とは関係ない」と思う方がほとんどだと思います。しかし、それは恐らく間違っているでしょう。
実は我々が着ているポリエステルやナイロンなどの化学繊維で出来た衣類は、洗うたびに細かな糸くずが出ており、その数は1枚の服を1回洗うたびに、1,900個とも言われています。
思えば、洗濯機には「糸くず取り」がついており、外して掃除すると、糸くずが固まっていることがあります。これが正にマイクロプラスチックであり、その一部が下水道を伝って、海へ流出するのです。

糸くずほどの細かなプラスチックだったら、よく写真で見る、海岸を覆う大量のプラごみや、海中を漂うポリ袋の様な、深刻な海洋汚染にはならないのではないかと思う方もおられるでしょう。しかし、それも大きな間違いかも知れません。
小さく細かい故に魚がこれを食してしまい、その魚を我々は日々食しているのです。回りまわって、既に我々の体内にプラごみが取り込まれている可能性を意識せねばなりません。

環境省が推奨する「海ごみゼロウィーク」

徐々に深刻化する海の環境破壊。今世の中では、これを食い止めるべく、さまざまな活動が行なわれています。
その一つが、環境省、国土交通省などが後押している「海ごみゼロウィーク」です。
私はこのキャッチ-な名前がとても好きで、webサイトを開くとすぐに出てくる「身近なところから始めてみませんか」という言葉は、まさに我々に求められている意識と行動の在り方だと思うのです。

日本財団.「海と日本PROJECT」,出典_2023.7.21.
https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/


以下は、海ごみゼロウィークを主催する、(公財)日本財団のwebサイトからの抜粋です。
“ 世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。早急な対策を図るため、日本財団と環境省は共同で、「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進しています。
海洋ごみの約8割は、陸(街)から川を伝って海に流れ出したものとされることから、海洋ごみを減らすには海だけでなく街でも活動することが重要です。日本全体が連帯し、海洋ごみ削減のためのアクションを行う。ごみを出さない、ごみを捨てない、ごみを拾う。この行動は日本の誇りであり、世界の模範となる。そして、一人ひとりの行動が、海の未来を守ることにつながる。
いまこそ、行動を起こそう。日本から世界へ、海の未来を変える挑戦を。”

日本財団.「海と日本PROJECT」,出典_2023.7.21.
https://corp.pirika.org/company/


簡単な手続きで参加できる「海ごみゼロウィーク」

我々plaplat編集部も、早速事務局さんにコンタクトしてみました。
今回は一般参加不可の弊社内のイベントとして申し込みをしましたが、申し込みはとても簡単でした!
基本的にはWEB登録のみで、自治体によっては若干異なる可能性もありますが、ごみ拾いを行なう場所の該当自治体にお電話をして、一応の確認を取る程度でOKです。
自治体の方からは、おすすめのごみ拾いエリアや、拾ったごみの受け渡し方法や場所なども教えて頂けました!

敢えて言うと、決まりは3つのみ。
1.青い服を着てごみを拾うこと
2.事務局から提供いただくオリジナルごみ袋を使用すること
3.結果を報告すること
結果報告以外は、強制ではなく、あくまで推奨のようです。

日本財団.「海と日本PROJECT」,出典_2023.7.21.
https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/


小さなことから、楽しく始めましょう!

先日記事掲載を頂いたエー・ディー様のお言葉通り、環境汚染が進むこの世の中で、小さなことから始めることはとても重要だと思います。行動を起こす時点で意識は変わり始めていて、行動後は必ず環境汚染に対する意識は変わっていると思うのです。
そして、自分が変われば周りも影響を受けて行きます。そのような良い循環が世の中で広がっていけば良いですね。

我々の海ごみ拾いは「7月29日夕刻から茅ヶ崎周辺」で行なう予定です。
青いTシャツは植物性由来のPLA素材、そして、ごみ拾いを助けるアプリも活用し、拾ったプラごみの一部はリサイクルして活用する予定をしております。
この一連の活動は、後日plaplatでお届けする予定です。
「環境改善をキーワードにみんなで集まってワイワイごみ拾い」これってとても楽しそうではないですか?

皆様も是非ご一緒に、楽しみながら、環境改善に取り組んで参りましょう。